基金セキュリティ

機密情報・個人情報を守るための基金セキュリティ対策

年金基金の事務所では多くの機密情報、個人情報を保有しています。

オフィスに潜む様々な情報漏洩リスクを把握し、適切な対策を行うことが求められます。

年金基金業務を熟知した三和コンピュータが私的年金分野における個人情報の技術的安全管理措置に則った形で対策を行いますので、お任せください。

cms

こんな課題を解決します

職員が使用するPCのセキュリティを強化したい

うっかりミスによるヒューマンエラーが起きないか心配

オフィス全体のセキュリティを高めたい

基金セキュリティの特徴

顔認証PCログオンで手間を増やさず
セキュリティを強化

基金業務における各種個人情報は「特定個人情報」に位置付けられており、業務で利用するPCには秘匿性が高い多くの情報を有しています。
自身のPCが他者に操作されないようにする為にもログオンにおけるセキュリティを強化する必要があります。
当サービスでは生体認証を用いることで利用者個人以外のPCの不正利用を防ぎ、利用者の負担を最小限に抑えて業務を行うことを実現します。

cms
ma

メール誤送信防止システム

機密情報を添付したメール送信には、添付ファイルの暗号化は今や常識です。
しかし、うっかり暗号化を忘れたといったことも、日常的にあり得ることです。
メール送信時のヒューマンエラーによる情報漏洩を防ぐと共に、利用者のセキュリティ意識を向上させることもできる、トータルなメールセキュリティシステムです。
スムーズな導入と柔軟な運用が可能で、利用者の負担を最小限に抑えながら、安全なメール環境を実現します。

ファイル自動暗号化システム

高度化する脅威・内部不正に対応するため、安全管理措置が推奨されています。
しかし、個人情報や機密情報を保護する対策を取っていても、万が一はあり得るものです。
外部からの攻撃を完全に防ぐことが難しくなっているからこそ、情報が流出してもデータを保護するソリューションとして、「ファイル暗号化」が注目されています。ファイル自動暗号化システムは、基金で管理しているファイル(Word、Excel、PDF等)を自動的に暗号化し、万が一情報流出が起こったとしても閲覧できないよう、基金の情報を守ります。
柔軟な閲覧権限を設定できるので、閲覧できるファイルをユーザーごとに制限でき、また、暗号化のために特別な操作が必要という訳でもなく、拡張子も変わりません。

onboarding
ma

PC操作ログ管理システム

PC操作のログを管理をすることで、「誰が」「いつ」「どのように」データにアクセスをして、「どのような操作を行なったか」を記録、管理できるようになります。
日々の業務で、操作した本人は意図せず情報を流出してしまうことがあるかもしれません。PC操作ログ管理システムでは「どのような操作」を行ったから「どの情報が流出したのか」といった状況も、正確に把握できます。
昨今の情報セキュリティリスクの高まりや働き方改革・テレワークの広がりなどの影響もあり注目されているシステムです。

導入までの流れ

STEP
01

調査・診断

基金の現在の状況について調査を行い、調査結果に基づきセキュリティリスクをご報告いたします。

STEP
02

ご提案

貴基金のセキュリティリスクに対する、対策ソリューションを対応優先順位とともにご提案いたします。

STEP
03

導入

対応優先順位に基づき導入作業を行います。

ピックアップ情報

今のICT委託業者で満足ですか?
三和コンピュータにご相談ください

ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください

ICT導入の
詳しい資料はこちら

logo_img
ページトップへ戻る