三和コンピュータによくいただくご質問と、その回答を掲載しています。
お問い合わせいただく前に、一度ご確認ください。
Q. | 三和コンピュータの強みはなんですか。 |
---|---|
A. | 私たちはコンピュータの黎明期から約50年にわたり培ってきた「ノウハウ」と「技術」があります。 |
Q. | 見積もりが欲しいです。 |
---|---|
A. | 「お問い合わせフォーム」のページより、お気軽にご連絡ください。 |
Q. | 他システムからの乗り換えは可能ですか。 |
---|---|
A. | まずは、お気軽に「お問い合わせフォーム」のページより、お気軽にご連絡ください。 |
Q. | 資料が欲しいです。 |
---|---|
A. | 資料ダウンロードページがございます。こちらよりダウンロードください。 |
Q. | 省力化や業務効率化を検討しています。相談に乗ってもらうことはできますか。 |
---|---|
A. | ぜひお問い合わせください。経験豊富な営業と技術担当者がお客様にあわせ最適なご提案をいたします。 |
Q. | 屋外での使用は可能ですか。 |
---|---|
A. | 日光などの影響を受けてしまうため、基本的に屋内での使用を推奨しております。 |
Q. | 顔認証において、登録する顔データが手元にない場合はどうしたらよいでしょうか。 |
---|---|
A. | 仮設置時に導入するカメラで撮影し、登録することが可能です。 |
Q. | 顔認証の利用において、利用者へ顔写真登録の事前許可は必要でしょうか。 |
---|---|
A. | はい。自社社員や第三者問わず認証対象者の許可は原則必要となっております。 |
Q. | 顔認証システムを勤怠システムと連携する場合は自社で現在使用中の勤怠システムでも連携可能ですか。 |
---|---|
A. | 実際に既存システムとの連動実績がございます。(例 OBC社製:就業奉行) |
Q. | NEC社製の顔認証システムしか取り扱ってないのですか。 |
---|---|
A. | NEC社製品以外の顔認証商品もお取扱いしています。 |
Q. | 顔認証システムを活用するとどのようなことが出来るのでしょうか。 |
---|---|
A. | 顔認証は登録されている顔情報と、認証したい本人の顔情報を照らし合わせることによって、本人であることを認証します。 こちらからさまざまな事例を確認いただけます。 |
Q. | 顔認証システムのデモは可能ですか。また、費用はかかりますか。 |
---|---|
A. | 可能です。 |
Q. | 拠点がある場合の顔認証は可能でしょうか。 |
---|---|
A. | VPNでつながっておりWinodwsタブレットであれば対応可能です。 |
Q. |
|
---|---|
A. | 扉に電気錠又は自動扉と顔認証で入退室を行うことが出来ます。 |
Q. | 顔認証はオンプレ版とクラウド版はありますか。 |
---|---|
A. | 両方提案可能です。運用に合わせて選択可能です。 |
Q. | 顔認証を利用するメリットはなんですか。 |
---|---|
A. | 顔認証ならではの優位性として以下があげられます。
|
Q. | 既存のネットワークカメラを利用して顔認証システムを運用することは可能ですか。 |
---|---|
A. | 顔認証を精度を高く利用いただく場合には導入環境、カメラ位置も導入のポイントになります。顔情報を適切な位置で、正面から撮影する必要がありますので、お客様の運用によって顔認証に適したネットワークカメラを追加いただく必要があります。 |
Q. | 屋外での使用は可能ですか。 |
---|---|
A. | 日光などの影響を受けてしまうため、基本的に屋内での使用を推奨しております。 |
Q. | ICカードとの併用は可能ですか。 |
---|---|
A. | 可能です。 ICカードの種類や何のシステムに使用しているかなどをご提示いただければ運用に合わせてご提案いたします。 |
Q. | 現在他社製の入退室管理システムを使用しています。電気錠は流用可能ですか。 |
---|---|
A. | 基本的には流用可能です。※電気錠の種別・型番によって一部流用不可の場合がございます。 |
Q. | 認証スピードはどの程度でしょうか。 |
---|---|
A. | ご提案差し上げるシステム・製品によって異なりますが、約1秒を目安としてお考え下さい。 |
Q. | デモは可能ですか。また、費用はかかりますか。 |
---|---|
A. | 可能です。 |
Q. | 屋外での使用は可能ですか。 |
---|---|
A. | 日光などの影響を受けてしまうため、基本的に屋内での使用を推奨しております。 屋外でも日光が当たらない場所であれば設置可能な場合もありますので、弊社にて現地調査させていただくことも可能です。ぜひ一度お問い合わせください。 |
Q. | ICカードとの併用は可能ですか。 |
---|---|
A. | 併用は可能ですが、ユーザ情報の登録や削除、ログの閲覧はそれぞれのシステムで管理する必要があります。 |
Q. | 他システムと連携したい。ログをCSVファイルとして出力することは可能ですか。 |
---|---|
A. | 可能です。管理ソフトウェアを操作することでログ出力をすることができます。 |
Q. | 虹彩情報はどのように保管されていますか。 |
---|---|
A. | 取得した虹彩の画像を暗号化して保管しています。 |
Q. | サングラスやカラーコンタクトを着用していても認証可能ですか。 |
---|---|
A. | サングラスは虹彩認証端末が虹彩を捉えることができないため認証できません。 |
Q. | 片目でも認証可能ですか。 |
---|---|
A. | ユーザ登録時に両目を登録しますが、認証時は片目のどちらかで本人確認が出来れば認証可能です。 |
Q. | 白内障や緑内障の方でも認証可能ですか。 |
---|---|
A. | 白内障は問題ありません。 |
Q. | デモは可能ですか。また、費用はかかりますか。 |
---|---|
A. | 可能です。 |
Q. | PCの延長保守は可能ですか。 |
---|---|
A. | PCの延長保守はコスト面でお客様にメリットが少なく、基本的にお勧めしておりません。 |
Q. | 延長保守サービスの参考価格を教えて頂けますか。 |
---|---|
A. | メーカー型番や構成によっても変わるため、都度お見積となります。 |
Q. | 数か月だけの契約は可能ですか。 |
---|---|
A. | 基本的に初回契約の最小期間は1年間の期間にてお申込みいただいております。 |
Q. | 長期間の契約は可能ですか。 |
---|---|
A. | 長期化すると部品が枯渇するリスクが高いため、通常お申込み時から2年間の契約が可能です。 |
Q. | 契約後、即日に保守サービスが可能ですか。 |
---|---|
A. | 部品の在庫が無い場合、部品の事前調達など準備期間が必要となります。 |
Q. | 予備機や部品を購入することは可能ですか。 |
---|---|
A. | 可能です。リファビッシュ品(整備再生品)や代替部品等を調達してご提供いたします。 |
Q. | 対象機器はリース品でも対応可能ですか。 |
---|---|
A. | リース品でも対応可能です。 |
Q. | 中古品部材の利用はありますか。 |
---|---|
A. | 延長保守(第三者保守)においては、メーカーからの部品供給は受けられないため中古市場から調達する部品を使用いたします。 |
Q. | 交換済の故障部品は回収されますか。 |
---|---|
A. | 故障部品は再利用のため、弊社にて引き上げさせていただきます。 |
Q. | 現在エラーや障害が発生している機器の年間保守契約は可能ですか。 |
---|---|
A. | 延長保守サービス契約開始時に対象機器が正常に稼働していることがサービス締結の条件となります。 |
Q. | 今すぐ直してほしい機器がありますが、すぐに対応可能ですか。 |
---|---|
A. | 機器に関する詳細情報をご提供いただき次第、当社で保守対応が可能か確認いたします。障害内容や交換部品の在庫有無などによって保守実施時期は異なりますが出来る限り迅速に対応いたします。 |
Q. | 入社前に取得した方が良い資格などはありますか。 |
---|---|
A. | 取得をおすすめしている資格はITパスポートやMicrosoft Office Specialist(MOS)、簿記などです。 |
Q. | 文系出身者でも技術系の職種につけますか。 |
---|---|
A. | 経済学部、経営学部、法学部などの文系出身者も技術系の職種で活躍していますし、文系の素養は大いに役立ちます。 |
Q. | 入社後の職種の決定は。 |
---|---|
A. | 職務は大きく営業職、技術職、事務職、企画職です。面接時に希望職種/勤務地をお伺いします。 |
Q. | 配属先はいつ決まりますか。 |
---|---|
A. | 配属先の決定は例年入社前の2月頃にご本人にお伝えしています。 |
Q. | 会社の安定性は。 |
---|---|
A. | NECの販売特約店であり、NECグループより40%の出資を受けています。 |
Q. | 住宅補助などの制度はありますか。 |
---|---|
A. | 勤務地まで2時間以上かかる場所に住んでいるなど、配属先までの勤務が困難な方には、借り上げ型の独身寮制度をご用意しています。 |
Q. | 働くときの服装は決まっていますか。 |
---|---|
A. | 「全日カジュアルデー制度」を採用し、スーツに限らず、オフィスカジュアルでもOKとしています。 |
Q. | 手当にはどのようなものがありますか。 |
---|---|
A. |
など |
Q. | 年次有給休暇は。 |
---|---|
A. | 初年度から年20日付与され、翌年度から「20日+前年度繰り越し日数」(※最大40日)となります。 |
Q. | 自己啓発や資格の取り扱いについて教えてください。 |
---|---|
A. | 資格取得時に社内規定に基づいて、資格奨励金を支給する「資格奨励金支給制度」があります。 |
Q. | 入社後に職種の変更は可能ですか。 |
---|---|
A. | 自己申告制度という、年に2回自身の目標や活動を振り返る制度があります。 その際、職種変更や部署異動の希望も確認しています。 |
Q. | 客先常駐はありますか。 |
---|---|
A. | ほとんどありませんが、SE職やCE職で一部の社員が常駐することがあります。 |
Q. | 研修はどんなものがありますか。 |
---|---|
A. | 新入社員研修はもちろん、2年目以降も階層別教育や職種別専門教育など、タイミングに応じて必要なスキルや心構えを学べる研修を実施しています。 新入社員研修では、名刺交換や電話応対などのマナー研修や社内規則などを学んでいただいております。 |
Q. | 配属後にOJT(On the Job Training)などはありますか。 |
---|---|
A. | OJT制度や新入社員のメンタル面もサポートするエルダー制度があり、先輩社員がしっかりサポートします。 |
Q. | 新入社員同士のコミュニケーションの場はありますか。 |
---|---|
A. | 内定時期から、対面・オンライン形式で数回オリエンテーションを実施しています。 |
Q. | 車の免許は必要ですか。 |
---|---|
A. | 必要となる職種もございます。 |
Q. | IT業界での経験、技術がないと応募できませんか。 |
---|---|
A. | 技術職は経験がある方のみの応募とさせていただいております。 |
Q. | どのような障がいを持った方が働いていますか。 |
---|---|
A. | 聴覚、上肢、下肢、内部疾患等の障がいをお持ちの方が勤務しています。 |
Q. | 障がい者用の設備等はどのようなものがありますか。 |
---|---|
A. | 本社ではエレベーター、階段手すり、スロープ、障がい者用トイレ、洋式トイレ、建物内段差なし等のバリアフリー対応をしております。 |
Q. | 自家用車での通勤は可能ですか。 |
---|---|
A. | 原則として公共の交通機関を利用しての勤務が可能な方を対象としております。 |
Q. | 健常者と障がい者で選考基準、仕事内容や処遇について違いはありますか。 |
---|---|
A. | 採用選考は、通常の新卒あるいはキャリアの方と同じ基準を適用しております。仕事内容・処遇は、採用面接以降、役割や経験、サポートを要する程度などを考慮し、ご本人のご希望を伺った上で、総合的に判断させていただいております。なお、入社後のファシリティサポート等は必要な範囲で対応しております。 |
Q. | 募集している職種は何ですか。 |
---|---|
A. | 大きく分類すると「事務系」「技術系」に分かれます。 |
Q. | 転勤はありますか。 |
---|---|
A. | 転勤はありますが、身体的に負担がかかる場所への転勤はないように配慮いたします。 |