虹彩認証システム
詳しい資料はこちら
詳しい資料はこちら
虹彩認証システムは生体認証のひとつで、人間の「瞳」の中にある「虹彩」を鍵にして認証を行うシステムのことです。「虹彩」とは黒目の内側にある瞳孔の周りのドーナツ状の模様部分を指します。個々人で固有のパターンを持ち、生涯不変と言われています。また、遺伝的な影響がほとんどなく同一人物の左右でも、一卵性双生児であっても異なるとも言われています。手袋、マスク、ゴーグル、帽子などを装着していても認証が可能なため、利便性とセキュリティを両立した実用性の高いシステムとなっております。
虹彩画像の取得から認証まで2秒以下で完了するハイスピード処理が可能です。1:N認証※時の他人受容率は120万分の1で、検索時間は10万件あたり約0.3秒です。
※1:N認証とは、あらかじめ登録されている多数のユーザー情報の中から合致する1人を選ぶという認証方式です。
虹彩は生後18カ月までにパターンが固定され、生涯不変といわれています。満2歳からほぼ情報が変わらないため、ほぼ再登録が不要です。DNAが同じでも虹彩パターンはまったく異なり、左右の眼も異なるパターンをもつため、2つの虹彩がぴったり一致する確率は10の78乗分の1といわれています。複製が限りなく難しいものを認証に利用することによって、不正抑止効果も期待できます。
カメラで捉えた虹彩情報で認証を行うため、認証媒体を持ったり機器に触れることなく、非接触で認証を行うことができます。手に荷物を持っていたり、手袋・マスク・ゴーグル・帽子・防護服などを着用していても「認証のための動作」は不要なため、目が露出していればスムーズに認証が可能です。利便性とセキュリティを両立した実用性の高いシステムです。
カメラを活用したシステム構築を強みとし、単体から大規模ネットワーク+監視カメラ連動システムを500社、10,000台以上導入した実績がございます。
ご安心してご相談ください。
ご要望に沿ったご提案はもちろん設計・設置工事から導入後のサポートまでワンストップでお任せいただけます。
映像技術のスペシャリストやネットワーク構築や施工に関する有スキル者も在籍しております。
お客様専用マニュアルの作成や、建物内に配置する機器の位置をまとめたプロット図、機器同士の接続や配線ルートを示す系統図なども作成します。
完成図書が整っていることで日々の運用や将来的な拡張などにもスムーズに対応できます。
故障などのトラブル時は、24時間365日対応のヘルプデスクがスピーディーに対応します。
虹彩認証システムのより詳細な特徴や使用するカメラの仕様、ユースケースが確認できる資料はこちら
虹彩認証システムを活用した入退室管理の事例集です。製造業や不動産業の導入前の課題と導入後の効果を紹介しています。
STEP
01
お問い合わせフォームよりお問い合わせください。
利用用途や虹彩の登録予定人数、導入時期などの情報も記載いただくとスムーズです。
STEP
02
お客様の目的や現在の課題をお伺いします。
目的・課題に応じて最適な虹彩認証システムの製品・事例をご紹介いたします。
STEP
03
設置環境や既存設備などを確認の上、安全でスムーズな運用を実現する最適なご提案をいたします。
STEP
04
現地調査に基づき、配線・電源工事・ネットワーク整備、虹彩認証システムの導入を行います。また必要に応じてネットワークカメラ/電気錠の調達や、各機器の設置工事を経験豊富なエンジニアが担当します。
Q. | 屋外での使用は可能ですか。 |
---|---|
A. | 日光などの影響を受けてしまうため、基本的に屋内での使用を推奨しております。屋外でも日光が当たらない場所であれば設置可能な場合もありますので、弊社にて現地調査させていただくことも可能です。ぜひ一度お問い合わせください。 |
Q. | ICカードとの併用は可能ですか。 |
---|---|
A. | 併用は可能ですが、ユーザ情報の登録や削除、ログの閲覧はそれぞれのシステムで管理する必要があります。 |
Q. | 他システムと連携したい。ログをCSVファイルとして出力することは可能ですか。 |
---|---|
A. | 可能です。管理ソフトウェアを操作することでログ出力をすることができます。 |
Q. | 虹彩情報はどのように保管されていますか。 |
---|---|
A. | 取得した虹彩の画像を暗号化して保管しています。 |
Q. | サングラスやカラーコンタクトを着用していても認証可能ですか。 |
---|---|
A. | サングラスは虹彩認証端末が虹彩を捉えることができないため認証できません。 |
Q. | 片目でも認証可能ですか。 |
---|---|
A. | ユーザ登録時に両目を登録しますが、認証時は片目のどちらかで本人確認が出来れば認証可能です。 |
Q. | 白内障や緑内障の方でも認証可能ですか。 |
---|---|
A. | 白内障は問題ありません。 |
Q. | デモは可能ですか。また、費用はかかりますか。 |
---|---|
A. | 可能です。 |
ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください
ICT導入の
詳しい資料はこちら