記事一覧



―タイル名称統一100周年企画― ツバメアーキテクツ×LIXILやきもの工房 ツバメとつくるタイル 第一回

LIXILの文化施設であるINAXライブミュージアム「世界のタイル博物館」と、建築家・デザイナーとオリジナルタイルを共同製作する「LIXILやきもの工房」へ。ここならタイルのことがいろいろ聞けそうだ! 2021年12月初旬、ツバメの一行は愛知県常滑へ向けて旅立った。

記事を見る

―タイル名称統一100周年企画「世界のタイル」― イスラム文化と共に育まれたタイルの魅力

古代エジプトで生まれたとされるタイルは、7世紀以降にエジプトを含む北アフリカを支配したイスラム帝国の影響により、中東を中心として文化的に花開いていきます。ここでは銅やコバルトなどを原料とした青色を始め、様々な顔料を焼き付けて多彩な色合いを表現した他、立体的なレリーフを用いたタイルが主に作られていきました。

記事を見る

幾何学文様の律動、タイリングの宇宙──無限につながる幾何学文様、タイルと出会う

美術家・野老朝雄さんは、「つなげる」ことをテーマに幾何学文様を追及してきた。二次元でどこまでもつながっていく文様を、リアルなタイルを通し、展示構成したのは建築デザイン事務所 noiz。2020年夏に東京・京橋のLIXILギャラリーでの実展示からオンラインの映像配信に転じた展示会が、愛知・常滑のINAXライブミュージアム「土・どろんこ館」でパワーアップし展開。驚きに満ちた空間体感が待っている。

記事を見る

CONTACT

INAXのタイルを実際に手に取ってみませんか?
サンプルを豊富にご用意しています

人気記事ランキング