INAX presents TILES ON THE PLANET タイルの世界 イギリス編VOL.2 2つの邸宅。2つのタイルの世界観 ロンドンのハートフォードハウス、ピーコックハウス
イギリスでは、産業革命後、タイル生産の工業化がすすみ、また一方で手仕事の復興をうたうアーツ・アンド・クラフツ運動が活発になった。その時代を象徴するような2つの邸宅を紹介する。
記事を見るイギリスでは、産業革命後、タイル生産の工業化がすすみ、また一方で手仕事の復興をうたうアーツ・アンド・クラフツ運動が活発になった。その時代を象徴するような2つの邸宅を紹介する。
記事を見る釉薬の歴史は古く、壺や甕(かめ)などの焼き物の耐久性を向上させたり、光沢や色などの装飾を施したりする目的で、千年以上前からさまざまな技法が生み出されてきました。今回はそのなかから、タイルと関係の深い伝統的な釉薬を4種、ご紹介します。
記事を見るLIXILの文化施設であるINAXライブミュージアム「世界のタイル博物館」と、建築家・デザイナーとオリジナルタイルを共同製作する「LIXILやきもの工房」へ。ここならタイルのことがいろいろ聞けそうだ! 2021年12月初旬、ツバメの一行は愛知県常滑へ向けて旅立った。
記事を見る古代エジプトで生まれたとされるタイルは、7世紀以降にエジプトを含む北アフリカを支配したイスラム帝国の影響により、中東を中心として文化的に花開いていきます。ここでは銅やコバルトなどを原料とした青色を始め、様々な顔料を焼き付けて多彩な色合いを表現した他、立体的なレリーフを用いたタイルが主に作られていきました。
記事を見る美術家・野老朝雄さんは、「つなげる」ことをテーマに幾何学文様を追及してきた。二次元でどこまでもつながっていく文様を、リアルなタイルを通し、展示構成したのは建築デザイン事務所 noiz。2020年夏に東京・京橋のLIXILギャラリーでの実展示からオンラインの映像配信に転じた展示会が、愛知・常滑のINAXライブミュージアム「土・どろんこ館」でパワーアップし展開。驚きに満ちた空間体感が待っている。
記事を見るCONTACT
Copyright © LIXIL Corporation. All Rights Reserved.