基幹システムと連携させたトレーサビリティシステムを実現

基幹システムと連携させたトレーサビリティシステムを実現

株式会社タバタ 様

株式会社タバタ様は、アーモンド、ピーナッツ、製菓原料用各種ナッツ類の加工、及び製菓原料関連の卸売と輸出入業務を行われています。以前より、NECの基幹システム「Explanner/Ai」をご利用いただいておりましたが、この度、Explannerと連携させたトレーサビリティシステムを導入いただきました。取締役 本社管理部長の荻原寿之様にお話しを伺いました。

導入前の課題

  • 手書きの帳簿管理のため、トレースにかなりの時間を要してしまう

導入後の効果

  • 帳簿のシステム化によりトレースを迅速に行えるようになった
  • 基幹システムとトレーサビリティシステムをひとつに融合することで入力業務の削減を実現

導入の経緯

トレーサビリティを簡単に行いたい

以前から原料や出荷先を追う事自体は可能でしたが、手書きの帳簿で管理を行っていた為、帳簿の書き間違い等もあり、トレースにかなりの時間を要してしまう事が大きな課題でした。

食の安全という観点からも、トレーサビリティシステムの導入は必須と考え、以前から基幹システムをはじめ、社内システムでお世話になっていた三和コンピュータに相談いたしました。綿密な現場ヒアリングを経て、Web検査システムとトレーサビリティシステムを構築し、基幹システムの製造情報と出荷先情報のデータを連動させる事で、当社に適したオリジナルシステムを実現する事ができました。

基幹システムとトレーサビリティシステムをひとつに融合していただいたおかげで、各システムで重複した作業もなく、スムーズに現場も受け入れる事ができました。また、お客様に工場見学をしていただいた際も、当社のトレーサビリティシステムの仕組みに驚いていただき大変満足しています。

取締役 本社管理部長 品質保証部員 荻原寿之様

取締役
本社管理部長
品質保証部員
荻原寿之様

システム概要

システム概要

導入のご相談などございましたらお気軽にお問い合わせ下さい。


関連記事

今のICT委託業者で満足ですか?
三和コンピュータにご相談ください

ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください

ICT導入の
詳しい資料はこちら

logo_img
ページトップへ戻る